力を緩め祈る
かつて日本の民は人と宇宙が共にあるとよく悟りて、自然と調和し、神を敬い、神の意に乗りなん。
大和とは大きな和をもちたる民族なり、大和の国には独特なる伝統あり。
神と共にあることを示す伝統なり。
厳かなる伝統は大和の国の宝なり。
人は太陽にも月にも宇宙のあらゆる星にも様々なる影響受け生きたるものなり。
全ては神の仕組みなり。特に月の満ち欠けは生命の誕生・終焉に大きく影響す。
なれば月の運行を感じ取り生きるが自然に無理なく生きる事となりにけり。
速さを追求する現代人は自然のゆったりとした流れに合わず。
せかせかと余裕なくば人を思いやる心も次第に薄れゆくなり。
自然の流れから離るれば、調和乱れ心身に負担掛かるばかり。
さなれば日本の伝統や神を感じる心遠のきて大和の国の大きな和を失われん。
速さを求める時代は終りへと近づきぬる。
改革のその後はゆったりとしたる月の運行に人の生活も戻りゆくなり。
人は時にがむしゃらに行動しなければならない正念場を迎えます。
ですが、それはいつまでも続けられるものではありません。頑張りすぎてばかりでは体に緊張を生み、心も頑なになってしまい運を落としますし病を呼ぶこともあります。
呼吸も浅くなりますので神様からの導きを受けにくくなってしまいます。
基本的に人は月のゆったりとしたリズムに沿って力を緩め生きるべきです。
現時点ではそのような生活はなかなか難しいですが一日の中で少しだけでも心をゆるめる時間を作りましょう。
その為に神棚を設置し日々祈りを捧げる習慣を付けることをお勧めします。
手を合わせながらゆっくりと呼吸をして日々の反省、感謝、これからの目標、人の幸せなど色々なことに思いを馳せ祈ってみてください。
毎日少しの時間でも毎日続けていると一年も経つ頃には、神様からの加護や自分自身の成長を実感できるはずです。