人類が抱える業・カルマ
神が人に求めるは、ただただ正しくあることなり。
なれど己の正義をただ貫くが正しさとは限らぬ。
正義も行き過ぎれば悪となることもあり。
正しさがぶつかり合いて争いになるは本末転倒なり。
全ては調和。正しさにも調和が必要ならん。
宇宙は調和を求め運行するものなれば、人同士も必ず調和が可能なり。
これより先、多様な正しさが新たな世界を産み出さんとす。
そを認められねば生き難し。
異なる正しさにも調和の道はあると知り、己の神に問いながら更なる成長を図りて器を広げるがよからん。
これからは共生の時代と言われています。
自然との共生、人同士の共生、異なる国や文化の共生。
それには『許し合う』『認め合う』ことが必要です。
極論を言えば、許せない事がある。というのは非常に旧時代的なマインドと言えます。
これまで、人同士の小さな争いの波動が広がり、果てには国同士の争いも起こり、人は長い時、殺し合いを繰り返してきました。
それは今でも続いています。
これからはこの在り方をひっくり返して、生かし合いの循環をつくっていかなければなりません。
殺し合いが起こる文化から、生かし合いが起こる文化への転換。
これが立て替え立て直しで起こる人類の進化の結果だろうと思います。
許せない事があるのは仕方のない事ですし、当然の事でもあります。
『許す』をテーマに話をすると、必ず、身内を殺されても許せるのか?と思う人が出てきます。
それはもちろん許せないでしょう。
殺人じゃなくたって、この世に許せない事はいくらでもあると思います。
そんな話ではなく、そもそも、許せないことの連鎖、波動の悪循環が起こらないような在り方を作っていくという話です。
簡単じゃない事はわかっています。
人類にとって一番難しい課題のはずです。
何千年も繰り返してきている人類のパターン、クセなのですから。人類全体の業・カルマとも言えるでしょう。
それでも、許せることは許す。できる限りの許容を起こしていく。それができるように、自分自身の器をできる限り大きく広げる。そんな意識で、これまでのパターンを変えていくしかありません。
『許し』とは私たちにとって一番難しい課題だからこそ、皆々がそれぞれの生活のレベルで真摯に向き合わなければ世界は変わらないのです。